フリーランスでグラフィックデザイナーを始めて、早いもので10年が経過しました。
5、6年くらい前に自身の停滞感、仕事に対する閉塞感を感じて、何か他に副業のような形でできることはないかと模索していたところ、ブログを開設することに行きつきました。
2019年から始めて今も継続しています。

今回は「6年ブログを運営してみての感想」「ブログは稼げるのか?」「これからブログを始めるなら何が良いか?」について書きます。
ここで書いている内容はあくまで僕の経験談ですので、その点を踏まえて見ていただければ幸いです。
6年間ブログを運営してみての感想。
このブログはグラフィックデザインに関する記事が多いですが、始めた当初は日記のような雑記ブログでした。
どこかへ出かけた時の感想だったり、食べたご飯を写真に撮ってレビューしてみたり、デザインのことを書いてみたり。今考えると「これこそ古き良きブログ」だと思います。
ただ、ブログを収益化するには記事の内容を改める必要がありました。
どこの誰かわからない人の日記は他人からすると興味がないのでアクセスされにくいからです。※SNSなどでフォロワーが多い方や有名人は別です。
ということで、途中からグラフィックデザインに関することだけを書いたブログになりました。
Googleアドセンスは稼げるのか?
収益化を考えた際に、最初に思いついたのはGoogleアドセンスです。
Googleアドセンスをサイトに設定していると、閲覧する方のニーズに合わせて、広告を自動で貼ってくれます。
Webサイト上でバナー広告が貼られているのをよく見かけると思いますが、サイトの記事が閲覧されるだけで収益が発生します。(と言っても数円程度の些細なもの)
ブログにGoogleアドセンスの設定をするには審査に合格しないといけないんですが、これがまあまあ大変。
ブログを始めた当初は毎日1記事書いて、200記事になった際に審査に挑みましたが全く合格せず。最終的には記事を20記事くらいに減らして4回目の挑戦でなんとか合格しました。
noteにその苦闘について書いていますので気になった方はチェックしてみてください↓

今だから言えますが、Googleアドセンスはそんなにお金にならないので、個人的にはおすすめ度は低めです。
記事の質も大事ですが、膨大な記事数で勝負みたいなところがあります。
ということで、今言える結果としては「Googleアドセンスは稼げない」という感じです。一ヶ月に数百円〜数千円程度。
Googleのコアアップデートによる変化
このブログは2022年ぐらいをピークにどんどんアクセスが落ちています。
少しずつ記事数は増えているのにも関わらず、アクセスが減る一方…。
一番の打撃は2023年10月のグーグルのコアアップデートでした。それ以降アクセス数がかなり落ちて、以降はずっと下がりっぱなしです。
「大手の会社や大きい組織の記事が優先して検索上位に出るようになって、個人サイトの記事は上位に来なくなった」と聞いています。
インボイス制度もそうですが、世の中は個人事業に対して当たりがキツくなっている傾向にあるようです。
AI生成によるブログの存在価値
現在Googleで検索すると一番上にAIによる答えが表示されています。

AIの検索結果は今のところ信憑性に欠けるように感じて、他の記事を見るようにしていますが、今後AIの精度も上がっていくと思います。
よほど個人的な体験だったり、掘り下げた内容で無いと、いくらブログを書いてもアクセスされないという現実。
そもそもGoogleで検索するという行為が減る可能性もあります。ChatGPTのようなツールで質問をすればAIで返信が来るので、信頼性が上がればこちらを利用する人が増える可能性もあり得ます。
現在のブログの収入源
今現在のこのブログの収入源は
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- A8ネットなどの成果報酬型広告
の3種類です。
ブログのサーバー代とドメイン代が年間14,000円かかっていて、この料金よりちょっと多いかその倍くらいの金額をブログで稼いでいます。(広告をクリックして売れたりする時があるので、売上に幅があります)
ということで、思っていたよりもお金になっていません。Googleアドセンスを始めた頃はもっと報酬が多かったのですが現在はこんな感じです。
僕の場合はブログで書くことは、デザインの延長線上にある内容なので、趣味に近い感覚です。
ブログで稼ぐことに割り切れていない部分があるので、完全に儲けるためだけにブログをやるという方向性にした際にどれくらい稼げるのか不明です。A8ネットのような成果報酬型広告の高単価の案件を紹介しまくって果たして稼げるかどうか、これはやってみないとわかりません。このやり方は面白味がなくて続かない未来が見えたので、今のブログ運営で満足しています。
ブログのいいところ
このブログ以外にも本の感想を書いたブログと、映画や音楽に関するブログも運営しています。
ブログのいいところは、サーバー代を払っている間に限りますが、自分のやってきたことが残る点です。10年間フリーランスをやってきて、あっという間に時間が過ぎました。一体自分は何をやってきたんだろう…と思うことの多いこと。ブログに記録を残すことで振り返ることができるのでなんだかありがたい。
それと、SNSでブログのリンクを貼っていれば、プロフィール的な意味合い(僕はこんな人間ですよ)でも活用できます。
今はブログに対する熱は最初に比べてかなりクールになってしまいましたが、本来、これくらいの熱量の方が健全かも知れません。
これからブログを始めて副業にしたい方
ブログで稼ぐというのは基本的にはある程度長い期間が必要になります。
おそらく半年から1年はほとんど収益はないと思います。
これはもうやってもらうと実感できると思いますが、想像している以上にアクセスが無いです。
- Googleのコアアップデートによる個人ブログの冷遇
- AIによる記事の淘汰
この2つの問題からは今後逃げることは難しいと思いますが、その中で、これからブログをやるならこれが良さそう、ということについて2つ挙げたいと思います。
専門性が高いジャンル+解決策(為になる記事)
どの分野でもいいですが、専門性の高いブログは廃れにくいです。ニーズが少ない、マニアック、オタクな内容などなど。
このブログでアクセス数が多かった記事を思い返してみると、何かを解決してくれる記事が書ければかなり強いです。こういう記事がいくつも書ければかなり安定してアクセスを得られます。
例えば、「セルフのガソリンスタンドでタイヤの空気を入れる方法(これ、YouTubeで見て参考になりました)」など、日々生活をする中で自身で解決したことをブログで書いてみるのも良いです。
ただ、ありふれている内容だと、すでに誰かが書いていたりするので「専門性が高い×解決方法(為になる)が書かれている」がベスト。
ちなみに、誰かの記事をマネしてもGoogleでは二番煎じの内容は検索上位に来ないようになっているので、自分が体験・経験したことを書くことが重要です。
買った物の評価をただただ書くブログ
買った物をブログに書くのは個人的にはかなりおすすめです。
実際に使ってみて(食べてみて)写真を撮って感想を書くだけ。写真は枚数が多いとわかりやすいですし、Googleでの評価も高まります。
記事を書いてその商品のAmazonや楽天のリンクを貼るだけ。Amazonアソシエイト(及び楽天)というリンクが必要になりますが簡単に取得できます。
これなら専門性も必要なくほぼ誰でもできますし、しかも自身の体験なので内容が被りにくく独自性があります。
特に電化製品はかなりの品数がありますので、古いものであっても、どの型番でも調べる人は割といます。(型番も書いているとヒットしやすい)
僕もこのブログで買ったものをレビューした記事がいくつかありますが、閲覧数は少ないものの、読まれた場合はAmazonのリンクから商品を買ってくれる割合が高いです。
ただ、Amazonアソシエイトや楽天の広告報酬はかなり低いので本当にお小遣い程度にはなります。これはもう膨大な数でカバーするしかないです。チリも積もれば山となる的な。
noteでブログを始めるのはおすすめ
noteは無料でブログが始められて、しかも先ほど紹介したAmazonアソシエイトのリンクも貼ることが可能です。

サーバー代やドメイン代がかからないので、noteはブログ初心者にもってこい。
専門性の高い内容であれば、有料記事にして販売することもできます。
イラストやデザインの素材をnoteで販売している方も多い。
僕が今からブログを始めるなら、お金をかけずにnoteで始めると思います。そもそも続くかどうかもわからないので、まずは無料ブログで試してみても良いかと。
そういえば、昔は無料ブログがたくさんありましたが、かなり淘汰されてしまって、今も生き残っている無料ブログは数が少なくなりました。無料ブログはAmazonアソシエイトなどの広告リンクが貼れないことがほとんどなので、他の無料ブログでもいいですが、一応その点だけ確認してみてください。
まとめ
今思うとブログにかけた時間はまあまあ膨大です。
ブログについて色々と調べましたし、ブログに関する参考書もかなり読みました。1記事を書くのでさえ結構時間かかってます。
同じ時間をアルバイトに費やしていたら、アルバイトの方が100倍以上は稼げていたでしょう。
まあ、良くも悪くもブログで稼ぐというのはこんなものだろうなと思います。
今からブログで本格的に稼ごうと思っている方はブログの参考書「ブログ飯」がおすすめ。ブログで稼ぐことの現実が書かれています。↓
きちんと戦略を立てて運営すること。身銭を切って自身の経験を語ること。ブログで稼ぐことの難易度の高さがわかると思います。正直マジで難しいと思っています。
他にもブログに関しては書けることがたくさんあるんですが、同じようにブログをやっている方が既に書いている内容が多そうなので割愛しました。
6年ブログを運営してみて、現状は副業としてはイマイチではありますが、やっていて良かったと思うことも多いです。
おそらくよっぽどのことがない限りはブログを辞めることはないと思います。
これからブログを始めようと思っている方に何かしら得るものがあれば幸いです。
コメント